東京23区に住みながらゆるゆると節約してゆるゆると貯金を意識し始めたアラサー夫婦です。

元々2人とも、
ファッション大好き!
美味しいものを食べるの大好き!
旅行大好き!
な、かなりの浪費家なのでゆるっと節約して貯金を始めるまで、かなり辛い道のりもありましたが…
本格的に貯金を始めようということで、この記事を書くことにしました。
ということで今回この記事では私達夫婦のお給料の内訳を公開します。
手取り35万の家計の内訳
では早速、私達夫婦の家計の内訳を公開しちゃいましょう。

妻、私の収入が手取り約17万円、
夫の収入は手取り約18万円です。
ちなみにこちらは、2018年3月末に精算したものを表にしています。
こうやってみるとなかなか寂しいですね〜泣
私達夫婦は共働きで、お互いの大体の収入を把握しているので、
給料が入った後の管理はそれぞれで行なっています。
なぜかというと、
お互いの自由に使うお金まで取り締まってしまうと
仕事も貯金も苦しく感じてしまう恐れがあるので
「こんな感じで節約しようね」となんとなくの目標だけ決めて行っている感じです。
では内容を詳しく解説していきましょう!
家賃
家賃は東京23区内、渋谷・新宿でまで徒歩・電車で約20分以内のところに住んでいます。
間取りは狭めの1LDKです。35平米くらいでしょうか…
この辺りの相場は1LDKでも10万円を超えてしまう物件がほとんどでしたが、
私達夫婦はかなり築年数は経過しているのでかなりお安め。
でも私達の入居直前にリノベーションされたので中は全て新築同様。
最寄りの駅からも徒歩5分以内なので
家賃に関しては抑えられている方かな…と。
なぜ手取り月収が低いのにこうも東京にこだわるかと言うと、
やはり「時間の節約」です。
通勤時間の節約をしたく考えた結果が
家賃が高くても東京に住むことでした。
そのおかげで私もこうして、ブログを書くことができているので
とりあえず夫婦暮らしの間はここでいいかな〜というところですね。
家賃は夫名義の引き落としのため、主に夫が支払っていて、
私は家賃の約1/5を、給料が入ったら夫に支払っています。

光熱費とWi-Fi
こちらは光熱費、ガス・電気・水道(2ヶ月に1回)と
Wi-Fi代です。
上の表は水道代がある時で載せています。
更に詳しい内訳を公開すると
電気:13000円
水道:5000円
Wi-Fi:4000円
となっています。
1〜3月は特に寒かったので
ガンガンに暖房をつけていたので電気代がめちゃくちゃ高い!泣
Wi-Fi代は、2人ともPCがないので携帯のWi-Fi代としてポケットWi-Fiを1台契約していて、それを2人で使っています。
ガス・水道は毎月こんなところでしょうか…
寒がりの私にとってはこれから暖かくなる季節が待ち遠しいですね〜
(電気代がどれくらい減るかが楽しみですw)
食費
食費は私だけで管理しているので私のお給料からひいています。
これで、家賃分を少し夫が多めに支払ってくれているという計算になります。
(夫は料理ができないので、「料理を作ってくれる分」として少し多めに支払ってくれています。)
食費は私の腕の見せ所…ということで出来る限りの節約を心がけています。
ちなみに、食費は頑張れば3万で設定しているところを2万で生活することができます。
(朝ごはんあり、昼ご飯は2人とも週一でお弁当を持参)
食費に関しては「安ければいい!」というわけではないと思っているので
身体に良く、且つどれだけ安く済ませられるかという点に力を注いでいます。


デート代(外食費含む)
デートが大好きで美味しいもの大好きな夫婦なので
こちらのデート代は2人で月3万と設定しています。

こちらは当初は4万円と結構高額だったのですが、
貯金をすることになり、1万減らしました。笑
週に一日お休みが被るので、
1ヶ月に4回デートするとして…
1回2人で7000円くらいでしょうか。
外食も、ランチで済ませれば一度に3〜4000円で済みます。
映画を見たり、カラオケに行ったりすると
意外と軽々7000円いったりします…
こちらは余ったら貯金代に回しています。

2人の貯金
2人の貯金は2人で月5万円です。
目標は来年2月末までに100万貯金です。
妻ボーナス30万円+夫ボーナス40万円=70万円
で、130万円の貯金(目標額+30万)を目指しています。
とりあえず貯金のできない夫婦から貯金できる夫婦にステップアップできて
かなりの進歩だと褒めて、モチベーションをあげています(笑)
が、貯金に関してはかなり甘々です…。
もう少し締めるところは締めていかないといけないですね。
その他
交通費・年金に関しては固定費で書いてあるままなので飛ばします。
その他は、お昼代・洋服代・交際費などが含まれます。
あとは記載し忘れましたが、それぞれの通信費もかかっています。
お昼は週に一度お弁当を作って持って行っていますが、
それ以外は2人ともそれぞれで負担しています。
通信費は私はLINEモバイル、夫は楽天モバイルを使用しています。
格安スマホって本当にお得なんですよね。
これまでの携帯代が嘘のようです。
なのでかかっても4000円以内で収まっています。

あとは夫に関しては10000円以内で奨学金の支払いがあるそうです。
それもこの「その他」の項目からひかれていることになります。
<スポンサーリンク>
まとめ
夫のお金の管理は厳しく取り締まっていませんので、
載せられる限界があり、あまり参考にならずすみません。
でもこうやってまとめてみて、
東京暮らしはやっぱりお金がかかるな〜とまとめて改めて思いましたが、
こんな貧乏夫婦でも住もうと思えば住めるんです、都心に(笑)
しかも貯金もしながら。
東京23区内に夫婦で住むのはお金がないと無理なのかなと、
近所を歩いていてよく思ったりしますが、
実際に生活できているから問題ないかな〜と。
もちろん、贅沢はできないですけどね(笑)
貯金に関してはもうちょい余裕を持てたらという理想があるので
できるだけこれ+αで貯金していきたいところ…!
そのためにはデートを控えたり、それぞれの個人の支出を抑えることが大事ですね。
あとは、旦那は暇な時にバイトをしたり、私も副業をしたりしています。
その辺に関してはこちらの記事に書いてますのでご覧ください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

<スポンサーリンク>