商品レビュー

【口コミ】ポルバン・ヒップシートのシングルショルダー・メッシュを実際に使用してみた

赤ちゃんの成長とともにだんだんと辛くなってくる抱っこ紐。

肩や腰に負担がかかって抱っこでのお出かけが辛い…と感じる方も多いのではないでしょうか?

しかしベビーカー拒否する子供や、抱っこの方が何かとお出かけが楽なときもあります。

そんなときに負担を感じずに抱っこできるのが「ヒップシート」というアイテムです。

私は、中でも人気の「ポルバン」というシリーズを愛用しています。

今回この記事では「ポルバンポルバン・ヒップシートのシングルショルダー・メッシュを実際に使用してみた感想」をご紹介します。

・抱っこ紐で肩に負担がかかって辛い
・子供が歩き出したけど疲れたときの抱っこが辛い
・ヒップシートを検討している
・ポルバンが気になっている
・ポルバンのシングルショルダーの使い心地が気になる

という方はぜひ参考にしてみてください!

ポルバンとは

ポルバンとは、ヒップシートという種類の抱っこ紐で、子供が歩き始めてから簡単に抱っこができるように作られています。

ポルバンの簡単な特徴としては、

■バックル着脱が不要
■シーンに合わせてスタイルチェンジできる
■暑さ対策になる
■ポーチ収納部分&両サイドポケット
■快適構造

です。

バックル着脱がないため、手軽に装着できるのが一番のメリットかなと思います。

ポルバンの種類

ポルバンでは「旧型」と「新型」と2種類あります。

新型の「アドバンス」がこちら↓

旧型がこちら

どちらも「子供が歩き始めてから簡単に抱っこできる」という点には変わりはありませんが、サイズ感や使い心地がかなり変わってくるそうです。

旧型と比較すると、新型は全体的にしっかりとした作りに。
その代わり安定感や身体への負担がより軽減されているというのが新型の特徴のようです。

私自身は両方使ったわけではないので、詳しいレビューはできかねますが、口コミを簡潔にまとめると新型の方がより使い心地がいいそうです。

ポルバンの使い方は3通り

ポルバン旧型・新型とも、抱っこ紐の使い方は3通りです。
まずは「ヒップシート」として。

これが座面に子供を座らせるだけの使い方です。
歩き始めてからサッと抱っこしたい時、抱っこするときの腕や肩の負担を減らすのにかなり便利です。

続いては「シングルショルダー」。

シングルショルダーはヒップシートの腕つきバージョンのような感じで、片腕を通して使います。
ヒップシートに子供を座らせた状態だと片手で子供を支えるための補助が必要ですが、シングルショルダーがあれば、その片手を外すこともできます。

そして一番抱っこ紐らしいのが「ダブルショルダー」。

これが本来の抱っこ紐のような姿になるもので、腰と両肩で支えます。
かなりしっかり固定されるので、もちろん両手は離しても大丈夫です。

通常の抱っこ紐だと「ダブルショルダー」の使い方のみですが、ポルバンでは3通りの使い方ができるので、状況によって変えることができます。

ポルバンの対象年齢

ポルバンは首が据わった4ヶ月頃から使用可能です。

ただし、腰据わりまではダブルショルダー付きでの使用となります。

腰が据わってから2歳頃(約13キロまで)は、ヒップシート単体、シングルショルダー、ダブルショルダー、全ての使い方での使用が可能。
3歳頃の約15キロくらいまではヒップシートとシングルショルダーのみでの使用が可能です。

<スポンサーリンク>



実際にポルバンを使用してみた口コミ

ではここからは私が実際にポルバンを約半年使用してみた口コミです。
ちなみに私はメルカリでポルバンの旧型のショルダーセットを購入しました。

ポルバンを検討している方はぜひ参考にしてみてください!

肩の負担が軽減

私が一番使ってみて感じた大きなメリットは肩の負担が軽減されたことです。

私は結構抱っこ紐、嫌いじゃない派なんですが…
それはそれはもう肩の疲れること!

特に、私が使用していたのがベビービョルンのミニで腰ベルトがないタイプだったので、肩の負担が半端なかったんです。(それ以外はすごくよかったんですが)

【口コミ】抱っこ紐・ベビービョルンのベビーキャリアミニのメリット・デメリット【評判】赤ちゃん連れのお出かけには欠かせられない抱っこ紐。 抱っこ紐もたくさん種類があって、どれを購入するか悩みどころです。 私も出...

なので、余計に肩の負担が軽減されたことを感じました。

ただ、ポルバンも使い始めの慣れるまでは結構腰周りが痛くなったのも事実…

慣れるまでは痛さを堪えて、自分にとってどこが一番いいか何度も試し、ベストな場所を見つけました。

装着の位置は人によっていい場所が違うみたいですが、私は骨盤を2/3覆うような感じでつけるのが一番良かったです。

また、約10キロの子をそのまま抱っこするのはかなり過酷なんですが、ヒップシートだと座らせちゃうので肩の負担はなし!多少腰に負担はかかりますが、私は気にならない程度です。
本当に肩に負担がかからなくなったのはかなりのメリットでした。

装着がラク

ベビービョルンミニもかなりシンプルな作りで装着が楽だったので、抱っこ紐は装着が簡単なのに限ると思っていたのですが、セカンド抱っこ紐を検索すると、エルゴのようなしっかりしたものが多くて結構装着が面倒になってしまうのがデメリットでした…

でも、ポルバンはヒップシートだと腰につけるだけ!
シングルショルダーも片腕を通すだけ!

ダブルショルダーは少し面倒ですが、ヒップシート単体・シングルショルダー目的で購入したので、個人的には問題なしでした。

実際に使ってみてもかなりラクです。

少し散歩に連れていきたい、少しの間抱っこしたい…みたいな時にサッと準備して抱っこできるのがかなり便利。

またベビーカーと併用して常に持ち歩いていますが、ぐずってベビーカーに乗らない時も、ヒップシートに座らせると泣き止むこともあり、ポルバン様様です。

着脱もラクだし使いたいときに使えるのが超便利だなと思いました。

荷物が入る

あとは、ヒップシートがウエストポーチのようになっているので、小さなお財布であれば多少入ります。
(ダブルショルダーを入れた場合には他には入れられません。)

シングルショルダーなら多少入るので、この中に荷物を入れて鞄を持たずに出かけるというのも不可能ではありません!
(※写真はミニ財布・エコバッグ・口紅が入ったミニポーチを入れてます)

また、横にメッシュ状のポケットがついているので、薄いケースに入ったスマホなら全然入ります。
これもかなり便利。

ちょっとのお散歩程度なら特に大量の荷物は必要ないので、私は身軽にこれだけで出かけることもあります。

3通り使える

あとは私はヒップシートとシングルショルダーがほぼメインです。

ですがダブルショルダーを持ち歩いておいて、子供が寝た時にダブルショルダーに付け替えるなど、状況によって使い分けることができるので、かなり便利です。

実際に、1歳3ヶ月の息子を連れてディズニーに行ったときに、ベビーカーを持たずにこのポルバンのみ、3通りの使い方で1日過ごしました。

それでも大丈夫だったので、ポルバンやっぱり便利だたなと思いました。

合う・合わないがある

ここまで大絶賛してきたポルバン、私にはかなりピッタリのアイテムでした。

でも夫はあまり好みではないようで、使い慣れないと言ってあまり使ってくれません。(笑)
合う場所が見つかるまでは大変なんですが、なかなかそれを追求してはくれないようです。(笑)

あとは、知人もポルバンを使用していましたが、子供があまりにも大暴れするから合わないと言っていました。

ショルダーはつけていたようですが、ヒップシートどうやら落ちてしまったよう…
しっかり支えないといけない、子供があまりにも暴れる…など、親との相性、子供との相性もありそうです。

気になる方は、店頭でも試着できるので、一度お試ししてみた方がいいかと思います。

中古を買うのは要注意

私はメルカリで使用感のあるものを買いました。

合う・合わないがあると聞いていたので、万が一合わなくても

ななこ
ななこ
安かったから仕方ないか

で済ませたかったからです。(笑)

でも、ポルバンは腰ベルトがマジックテープで止めるタイプなので、中古で使用感があるものだと、このマジックテープが結構弱ってきています。

私のようにかなり使用感があるのを買うという人方は少ないかと思いますが、中古で買おうと考えている方は、このマジックテープの使用感をしっかりと確認した方がいいです。

私のは弱ってきていても使うには問題ありませんが、多分新品のを使ったら衝撃を受けるのではないかとは思っています。(笑)

<スポンサーリンク>



ポルバンを使ってみたまとめ

私はセカンド抱っこ紐でポルバンを買って、本当によかったなと思っています。

肩の負担も軽減されましたし、何より子供を歩かせるのも嫌じゃない。
抱っこと言われても腰に座らせればいいので、かなり楽です。

合う・合わないがあると思うので、試着または公式でレンタルも行っているようなので(かなり日にちは先のようですが…)気になる方は、レンタルもチェックしてみるといいかと思います。

公式のレンタルはこちら

買うなら絶対にショルダーつきのセットを推奨します。
特にシングルショルダーのメッシュは、私はかなり使い勝手がいいので、イチオシです。

あとはできれば新品×新型が一番ですが…ちょっと高いので注意点を踏まえた上で私のように旧型×中古で探すのもありかと思います。

▼使う期間の短いベビー用品はレンタルもおすすめです。

ぜひ参考になれば嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ABOUT ME
ななこ
はじめまして、ななこです。 このブログでは、お金のかかる育児で、できるだけ節約したい方向けに、リアルな商品レビュー・口コミを投稿しています♡ インスタではその他育児のことを更新中。 ブログにはないお得な情報もストーリーズでは発信しています! ぜひフォローしてください♡ ※ブログ名は東京ですが、現在は東京から引っ越し一都三県で生活しています!
最近のコメント
    RELATED POST