キャッシュレス化が進んでる中、荷物を少なくしたい、ひとまとめにしたいと思う方も多いはず。
私もその一人。
もはやお財布を持たずに済むなら持ちたくない!
iPhoneで全てが済むのなら!
と、モバイルSuicaを投入。
元々はPASMOを使っていたのでモバイルPASMOがiPhoneで使えるまで待つ予定でしたが、せっかちな私は一刻も早く荷物を減らせるのならば…!
と今更モバイルSuicaを使用することになったのでした。
実際にモバイルSuicaを使用して3ヶ月が経過したので、今回モバイルSuicaを実際に使用したメリット・デメリットをまとめました。
評価は人によってかなり分かれると思うのですが…結論から言うと個人的にはあまりオススメしません。
それを踏まえた上で読んでいただけたらと思います。
Contents
モバイルSuicaはiPhoneで使用できる?
まず基本的なことからですがモバイルSuicaはiPhoneで使用できます。

iPhoneに内蔵されている「Felica」という非接触式のICカード技術を使うことで、カードを持たなくてもiPhoneのみで使用することが可能です。
iPhoneでモバイルSuicaを使用する方法
iPhoneでモバイルSuicaを使用する方法を簡単に紹介。
①Apple StoreからSuicaのアプリをダウンロード
②アプリを起動し、トップにある「Suica一覧」から「Suica発行」
③Suicaの種類を選択して「発行手続き」
④規約を読んで「会員登録」
※無記名Suicaの場合か「会員登録」は不要
⑤必要項目を入力
⑥「金額を選ぶ」からチャージを実行
※新規発行の際は最低1000円のチャージが必要
⑦Apple PayへのSuicaの登録が完了
以上の流れでSuicaを新規登録が完了します。
iPhoneで使用する際は「iPhone7」以降の機種が必要となりますので、端末の種類だけご確認・ご注意ください。
↓アプリは以下からもダウンロードできます。
モバイルSuicaを使用するにはクレジットカードが必要
モバイルSuicaを使用するには、クレジットカードが必要です。

もしも、クレジットカードを持っていないけどモバイルSuicaを使用したい…という方は
「EASYモバイルSuica」であれば、NewDaysなどでチャージが可能です。
なので、まずはこちらで試してみて、良さそうであればクレジットカードを作ってモバイルSuicaを登録する
という手順で作るといいかなと思います。
<スポンサーリンク>
モバイルSuicaを実際に使用したメリット・デメリット
ではここからは実際に私がモバイルSuicaを使用して感じたメリット・デメリットを紹介します。

これからモバイルSuicaを作るか悩んでいる…という方は必見です!
メリット
携帯一台で完結する
私がモバイルSuicaにした理由も、「荷物を減らしたい」という理由でしたが、メリットはまさにこれ!
携帯一台で全てが完結すること。
例えば電車に乗る時、携帯さえあればSuicaを出さなくても改札を通ることができます。
もちろん、Suicaを取り出しやすい場所にいれていればこの動作を面倒だと思わないと思うんですが…
専業主婦で定期券ケースもなく、仕方なくスマホのプラケースの内側に入れているのでSuicaを出すのが面倒だったんです…
(改札に対応しているケースにSuicaをいれておけばいいのだけど、普段Suicaを使うわけではないのでここに重きをおいてスマホケースを新調したくなかったのでこうしています。)
更に便利な点としては、ちょっと自販機で飲み物買うとか、コンビニでガムを買うとか…
そういったときにも、携帯をかざせば支払えます。
これはかなり便利だなと思いまして。
子連れでお出かけするときには両手がふさがってしまうこともあるので、かなり重宝しました。
交通費が明確に
モバイルSuicaだと交通費はクレジット決済になります。
なので、クレジットカードの請求時に月にいくら使ったのか把握できるようになった点はメリットかなと思いました。
私は交通費という項目の家計簿をつけているわけではないので、現金チャージだと実はわかりにくかったり…
でも、クレジットカードだと請求時に計算できていいなと思いました。
チャージも簡単
あとはチャージが簡単なこと。
チャージはクレジットカード決済なので、通信ができる場所であれば簡単にチャージできます。
もちろん、電車の中でもOK。
電車に乗ったはいいけど、降りるときに乗り越し精算しないと金額的に足りない…
なんてときにも、降りる前に手軽にできる点は非常に便利でした。
駅によっては乗り越し精算の機会が混んでてかなり並ぶ…なんてこともあるので、時間の短縮にもなりましたしね。
デメリット
iPhoneの電池が切れたらおしまい
モバイルSuicaにした場合、iPhoneの電池が切れてしまったら改札が通れなくなります…
なので、モバイル充電器は必須!
もしくはどうにか使わないようにすることですかね。
iPhoneも買い替えて年数が経つと電池がもたなくなってきます。
なので、そういった場合には注意が必要です。
モバイル充電器も忘れられなくなります。
チャージがうまくできない
先程メリットで「チャージが簡単」ということを申し上げましたが、実はこれデメリットもあって…
通信が不安定でチャージができないというエラーに遭遇しました。
これ、結構不便で…
何度も何度もやり直しをしてようやくできた…
ということもありました。
結構このエラーは起きやすいようで、他にもチャージがうまくできないという方も…
モバイルSuicaチャージできない詰んだ
— たつや (@t_t_b_o_c____3) September 16, 2020
モバイルSuicaいざという時にチャージエラー出まくって焦った
払い終わったと同時にチャージが重複完了したデジタルは信用できない、現金は持ってないとだめですね…
— てつやみん (@tetsuyamin) September 13, 2020
二重でチャージされちゃうことも多いようです。
ちなみに、モバイルSuicaは券売機でもチャージができません。
通信悪いときにはかなり困ります。
通信障害も起きやすい
モバイルSuica自体で結構通信障害もあるようで、これ通勤中だったりとかしたら結構迷惑だな…と思ってしまいました。
【iPhone版】モバイルSuicaにネットワーク障害発生https://t.co/6ELNLABHsa
JR東日本によると、15日午前11時35分ごろ、iPhone版のモバイルSuicaで、チャージやグリーン券の購入ができないトラブルが発生。ネットワーク障害とみられる。
— ライブドアニュース (@livedoornews) July 15, 2020
いや、かなり不便。
定期券内なら通れるかもしれませんが…万が一チャージ不足だったら…
電車から出られなくなることもあるのでは…
モバイルSuicaに頼りっきりは危険だなと思いました。
iPhoneが反応しない
私が酷評とするたった一つの理由がこれ。
Felicaが反応しなくなることです。
使い始めて約3ヶ月…
超便利すぎる最高!と思って使っていましたが…
ある日突然私のiPhoneが改札機で反応しなくなりました。
改札前で立ち往生…
超迷惑だしと避けながらも何度も何度もタッチしても無反応。
iPhoneを再起動させて、そのときはなんとか使えましたが…
翌日、ついに使えなくなりました。
原因は不明…
JRにもAppleにも問い合わせましたが解決せず、結局使えないままです。
恐らくFelicaの故障。
なんですが…
これ多分どの機種にもありえる話で。
私のように使えなくなるパターンが結構あるみたいなんですよね。
Felicaの故障でApple Payが反応しなくなって定期使えんのだけど窓に行って見せれば通してくれないかしら………定期使えないのまじ困る pic.twitter.com/9kFUOLDvQy
— いざよいさん (@izayoi_0512) September 14, 2020
コンビニでもapplepayでsuica試すも不可。いろいろ試した結果たどり着いた答えが、内蔵Felicaの故障。今度見てもらうかー…。
— 橘ほろろ (@horo1114) August 26, 2020
うーん…
故障しやすいのでしょうか?
突然使えなくなる=Felicaの故障というのはよくある話みたいなので、Felicaで対応する以上は個人的にはあまりオススメしないかな…と。
私はそれ以降結局カード式のPASMOに戻しましたが、チャージされた金額もそのまま。
払い戻しするには手数料が220円かかってしまうので、端末を買い換えるまではこのままでいこうかなと思っています。
また、アプデもしっかり行っていないと反応しないということもあるよう。
そうなると、うっかりアプデを忘れたりすると使えないのかな?なんて思うとちょっと不便かも。
デジタル化の良い面、悪い面を知った感じでした。
<スポンサーリンク>
モバイルSuicaをiPhoneで使用したまとめ
ではモバイルSuicaをiPhoneで使用したまとめです。
・iPhoneでもモバイルSuicaは使える
・チャージはクレジットカードのみ
・携帯1台で完結するが、電池が切れたらおしまい
・チャージも簡単だけど、通信障害になったらおしまい
・Felicaが故障したらおしまい
基本的にはデジタルなので、iPhoneや通信などの不具合が出ればおしまいです。

私としてはこの点に関してかなりデメリットを多く感じましたし、レビューなどで評価が低い理由はデジタルに任せすぎて逆に不便になる点かなと思いました。
ここが改善されればかなり優秀な機能なんですけどね。
人によって様々かもしれませんが、便利になったと思って喜んでいたら突然不便になってどん底に落とされた気分でしたw
iPhoneでモバイルSuicaにする…という方はぜひ参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!