関東首都圏住まい、旦那と私と子供1人(11ヶ月)の3人家族で生活している、29歳のななこです。
以前はフルタイムで働いていましたが、妊娠して仕事を退職しました。
現在は育児をしながら在宅でゆるっと仕事をしているだけの専業主婦。
ほぼ旦那のお給料のみで生活しています。
他人の家計ってどうなっているのか気になると思うので、今回我が家の家計を大公開しようかとこの記事を書くことにしました。

収入や家族構成、生活環境など全て同じ家庭というのはなかなかないですよね。
ですが、もしかしたらどれかが一致して「あ、この家庭はこんな感じなんだ」という風に見ていただけたらいいなと思っています。
我が家は貯金額が大きいわけでもないし、他人の家計なんてぶっちゃけどうでもいい!という方は参考にならないと思うので、ここで戻るボタンを押していただいた方がいいです。
さて、先に我が家の条件を提示しておきましょう。
・神奈川県在住(首都圏まで1時間以内)
・旦那・私・1歳子供の3人家族
・賃貸(駅から徒歩5分・3DK)
・車なし
・奨学金返済あり
という感じ。
なお、私の在宅ワークは月によって収入がバラバラなので家計には換算しておりません。
(私のお小遣いや、子供のものを主に購入しています。)
▼共働き・夫婦2人暮らしの時の我が家の家計はこちら▼

Contents
手取り25万円の家計の内訳
では早速我が家の家計の内訳を紹介します。
旦那のお給料は手取り25万円。
以前は18万円だったのですが、2年前に転職してお給料があがりました。
家賃 | 68000円 |
---|---|
食費 | 30000円 |
日用品 | 2000円 |
光熱費 | 約25000円 (変動あり) |
夫・携帯代 | 4200円 |
妻・携帯代 | 3500円 |
夫・定期代 | 16000円 |
夫・奨学金 | 60000円 |
夫・コンタクト代 | 2300円 |
WiFi代 | 3800円 |
VOD | 2500円 |
休日交通費代 | 5000円 |
外食費 | 10000円 |
貯金 | 5000円 |
その他(夫・洋服代など) | 12700円 |
計 | 250000円 |
以上がうちの家計の内訳です。
残念なことにあまり貯金ができていないのが現実…泣
児童手当で15000円/月が入っています。
これは子供のための貯金になっているので、我が家では一切動かしていません。
内訳を細かく見ていきましょう。
家賃
まずは家賃。

家賃はできるだけ下げたいと思い、かなり探して旦那の職場からは遠いけれど実家にも割と近い距離で探しました。
できるだけ6万円代前半くらいまで下げたかったのですが、車がないので駅から近い場所がよく、広さとの兼ね合いで最安値がこれ。
築年数が経っているので決して綺麗ではありません。
しかし広くて駅近で家賃はかなり安い方なので(地域的に)悪くないかなと思っています。
家賃に関しての詳細は以下記事をご参照ください。

食費
次に食費。

食費は子供が食べる分も計算して30000円でやりくりしています。
30000円はちょっと厳しいかなという金額ではありますが、なんとか私なりに工夫をしているので今のところ大丈夫そうです。
ただ子供の食事量がもっと増えたら、少し増やしてもらうように旦那に伝えています。
食費の詳細は以下記事に書いています。

日用品
次は日用品。

日用品は食費と一緒に管理しているので実は固定ではないのですが…
毎月20日のウェル活デーにある程度まとめ買いをしているので大体こんなものでしょう。
ウェル活を始めるまではもっと日用品代でかかっていましたが、ウェル活を始めてから、日用品代がかなり安くなりました!

光熱費
光熱費は変動ありますが、多い時でこのくらい。

おおよその細かい内訳が
電気代 | 10000円 |
---|---|
ガス代 | 8000円 |
水道代 | 7000円(2ヶ月に1回) |
となっています。
電気代に関しては、現在「ニチデン」という引越しして最初に契約させられた電力会社を利用していますが、1年経って電気代を見直そうと現在楽天でんきに移行中。
この記事を書いている現在はまだニチデンですが、これで多少安くなってくれたらいいな〜と思っています。
そしてガス代。
ガス代に関しては、賃貸・プロパンガスなのでかなり高め…
それでもできるだけ節約しているため、基本料金の割には安い方です。

そして水道代。
水道代は子供が生まれてからかなりあがりました…泣
洗濯機の水をお風呂の水にするなどの節約が必要にはなりそうですが…今のところ育児しながらなのであまり頑張れずこんな感じ。
携帯代
携帯代は、夫婦合わせても1万円以下なのでかなり抑えられている方かと思います…!

旦那が楽天モバイル、私がLINEモバイルです。
2人とも乗り換えてからかなり年数経過しているため、現在端末代はかかっていません。
以前は2人ともSoftBankでかなり高かったです。
どれくらい安くなったかは以下記事をご参照ください。

定期代
定期代に関してはそのまま、特記事項なしです。

強いてあげるのなら1ヶ月ごとに購入しいているので、これを6ヶ月で購入すれば多少はお得になるのですが…
旦那自身が検討中というところです。
奨学金
旦那の奨学金返済が続いています。

月に出ていくのがかなり大きな金額で、最初は驚きました。
しかし、あまり安くして年数が倍以上経っても嫌なので、このまま返済し続けます。
ちなみに奨学金に関してはあと2〜3年くらいで終わるそう。
(旦那の奨学金のため、細かいことはわからず。)

コンタクト代
旦那はコンタクトを定期購入にしているため、毎月の支払いになっています。

私も以前は定期購入でしたが、今は1度終わってしまいまだ在庫があるので定期購入から外れています。
在庫がなくなったら定期購入に戻す予定です。

WiFi
WiFiは、引っ越しした時に通信費無料だったj-comと契約。
ただ無料プランだとかなり速度が遅く、家のテレビで動画を視聴することが多いので、月額料金払って速度の速いプランにしています。

引っ越しする前までは、ポケットWiFiを使用していました。
ポケットWiFiは持ち歩けるという点はよかったのですが、速度の遅さと通信費が高かったので、結果的に今のWiFiに乗り換えて正解でした。
交通費
交通費は、お出かけの際に主に私がかかるお金です。

旦那は定期券内ならかかりませんが、案外定期券外に出かけることも多いので、毎月変動はありますが大体このくらい。
我が家には車がないので、ガソリン代や駐車料金はかかりません。
電車賃、バス賃のみです。
外食費
外食は週に一度の私達の楽しみ。
もはや趣味みたいなものです。

そのため、外食を減らすことはあまりしていないため、大体月1万円くらい。
これも特に決めてませんが、目安としてこのくらいという風に設定しています。
貯金
貯金額はかなり少なめ…

本当はもっと大きな金額を貯めたいところですが…
現状奨学金に6万かかったりと結構固定費が高く、残るお金が少なすぎるのも不安が…ということでこの金額です。
また、私のお小遣い(表外)で余った金額は貯金しています。
毎月変動があるので、金額が決められてないのが難点…
貯金額はもっと増やしていきたいです。
その他
その他には、子供のおむつ代や洋服代、旦那の洋服代などが含まれています。
今はマスク費も必要ですね〜…
お昼ご飯はお弁当を作っているのでかかりません。
しかし案外細々したものにお金がかかり、この金額残っていればマシな方かも…
<スポンサーリンク>
家計の内訳まとめ
我が家では現状、貯金ができていない状況。
そして保険にも未加入だし、投資には一切手をつけられていません。
子供のための貯金が第一優先ですが、とりあえず児童手当を充てていて、足りない分を貯めている感じです。
私達の老後の資金はどうなるやら…
ボチボチ考えていかないといけません…
あまり参考にならない家計の内訳だったと思いますが、あなたのご家庭と比較してみていかがでしたか?
とりあえずは無理のない程度に節約して毎月をやり過ごすことが第一優先。
そして奨学金の返済と、貯金。
少しずつ少しずつクリアしていければいいなあと思っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!