妊娠して驚いたのが、予想以上にお金がかかること。
妊婦健診に出産費用、そして出産準備費用です。
何をとっても価格が高く、低収入の我が家では嬉しかった妊娠もかなり不安要素となったのは事実です。
しかしそこで考えました。
妊婦健診代や出産費用に関してはもともと値段が決まっているので節約というのができませんが、出産準備費用に関しては自分で判断して揃えるものなので、最低限を準備できれば費用は節約できるのでは?と思ったのです。
基本的には出産準備費用は10万円〜と言われていますが、私はなんとその半額、5万円以内で収めることができました!
実際には友達や姉妹から貸し借りしたりもらったものがたくさんあったためかなり助かったのもありますが、私としても周りの人に聞いて本当に必要なものだけを厳選したため、かなり費用を削減できました。
この記事では本当に必要な出産準備品を妊娠中〜産後まででご紹介いたします。
出産準備品リストの中には案外必要ないものもたくさんあります。
もしも必要になったら、今やネットがとても便利なので後から買い足せば大丈夫!
私はかなりケチった方ではありますが、実際に使うものだけ揃えられたのでよかったと思っています。
ぜひこれから準備するよって方は参考にしてみてくださいね。


妊娠期

必要なもの
下着
授乳用ブラ(タンクトップ) | 3〜5着 授乳用ブラを買うと、産後も使えてより経済的 |
---|---|
マタニティ用ショーツ | 3〜5着 妊娠中はお腹周りが大きくなるので必須 |
マタニティ用レギンス | 3着 妊娠中はお腹周りが大きくなるので冬はあると便利 |
3000円〜5000円
・私も妊娠してすぐに買ったのが下着ですが、結果的に出産時まで使えたので買ってよかったです。
ちなみに私はマタニティ用でもなく授乳用でもなく、GUのブラフィールキャミソールと普通のパンツを購入。
マタニティ期用として購入したため産後はお腹周りが伸びてしまい使えませんでしたが、妊娠中の約7ヶ月はたっぷり使うことができました。
・マタニティレギンスは、スリーコインズのものを購入。
冬の妊娠期にはあると便利でした。
スキンケア
妊娠線予防のオイル | 1〜2本 妊娠線ができたら嫌な人は必須 |
---|
1000円〜5000円
・私は妊娠初期から妊娠線予防のオイルを毎日毎日塗っていましたが、その甲斐あってか私は妊娠線ができずに妊娠期を終えることができました。
ちなみに私が使っていたのはヴェレダのマザーズボディオイル。
ヴェレダでは定期的にファンプログラムに当選すれば、SNSに投稿するという条件付きでサンプル品をいただくことができます。
私はこれで2本無料でGETしました。
小物類
母子手帳ケース | 1個 産後まで長く使用する |
---|
0円〜5000円
・母子手帳ケースは産後まで長く使用するので、妊娠期に用意しておくといいでしょう。
ちなみに私は、某サイトの無料プレゼントで無料でもらいました!
特にこだわりがなく、とにかく安く済ませたいという方はチェックしてみるといいでしょう。

必要なかったもの
マタニティウェア
マタニティ用パンツ・スカート | ゆるっとしたワンピースで代用可 |
---|---|
マタニティ用ワンピース | マタニティ用は必要ない ゆるっとしたデザインのワンピースで代用可 |
妊婦帯 | 特に必要なし |
マタニティ用パジャマ | お腹周りがきつくなければ不要 |
・私はマタニティウェアは購入しませんでした。
もともと持っていたゆったりとしたスカートを履いたり、ワンピースを着たりしていましたが、同じ服ばかり着て飽きた時には、ゆるっとした前開きのデザインのワンピースを何か古着で購入し、2000円もかからないくらいかと…
前開きのものを購入しておくと、産後の授乳期でも着られるのでオススメです!
・妊婦帯は私は出産した病院では不要だと言われていたので特に購入していません。
なくても困ったことはありませんでした。
・マタニティ用パジャマは買う必要がありませんが、持っているものがきつくなる場合には前開きタイプのものを購入しておくといいでしょう。
部屋着も同様で、キャミソール型の肩がストラップタイプになっているものだと産後の授乳期でも使えます。
必要な場合、どれも古着やメルカリなどで安く購入が可能です!
<スポンサーリンク>
入院時
続いては入院時に必要なものです。

必要だったもの
生理用ナプキン | 2〜3パック 出産時〜産後に使用する 夜用・昼用それぞれあると便利 |
---|---|
産褥ショーツ | 3〜5枚 産後の診察時に使用 病院の入院セットに入っている場合も |
入院用バッグ | 1個 大きめのマザーズバッグを購入しておくと産後も使用可能 荷物の量に合わせて準備 |
バスタオル | 2枚 産後のおくるみ代わりに入院中も家でも使える |
4000〜7000円
・生理用ナプキンは思った以上に使いました。
(私の場合、出産前に大量出血していてその時に大量に使った。)
多めに用意しておくと、産後の悪露が続いてる時にも使用可能ですし、生理が再開しても使えるので多めに用意しておくことをオススメします。
・産褥ショーツは産後の診察時、自分で立ち上がれない時にもパンツを下ろさずに診察できるので用意しておいた方がいいでしょう。
生理用ナプキンでも代用可能だけどオススメはしません。
また、入院セットでもらえる場合もあります。
・入院用バッグは少し大きめのバッグがあれば購入する必要はなし!
もしも荷物量が多い場合には産後にマザーズバッグとしても使えるものを購入しておいてもいいかもしれません。
入院準備の荷物量は、病院によって様々なので自分の荷物量に合わせたものを用意しておきましょう。
ちなみに私は雑誌の付録についている1泊旅行にも可能な大きめバッグを購入したので数百円で購入できました!
・バスタオルは出産した病院でおくるみでなくバスタオルの用意という指定があったため、購入。
赤ちゃんのお風呂上がりや、寝かせる時に赤ちゃんの下に敷く用として産後に使用しました。
必要なかったもの
会陰マッサージ用オイル | 会陰マッサージをする場合に使用 しない場合には不要 |
---|---|
セレモニードレス | 退院時やお宮参りなどで使用 こだわりがなければなくても良い |
・会陰マッサージ用オイルはカレンデュラオイルを使用して妊娠後期から入院するまで行っていましたが、会陰マッサージをしていても会陰切開する人はするので(私は毎日欠かさずやったが切開した)、特に不要かも。
・セレモニードレスはこだわりがなければ普段着でも可能。
購入すると物にはよるが1万円前後する場合も。
もし安価で済ませたい場合にはメルカリなどを利用するのもありかと思います。
<スポンサーリンク>
産後〜育児
お次は産後から育児です。

必要だったもの
ママグッズ
前開きパジャマ | 夜間授乳時に必要 妊娠中に購入していればそれで可 |
---|---|
授乳用ブラ | 授乳時にはノンワイヤーでしめつけのない 授乳用ブラが便利 カップ付きインナーでも代用可 |
バスローブ | 赤ちゃんとお風呂入る時に必要 特に冬はあると体が冷えない |
5000円〜
・まず前開きのパジャマは絶対に必要です。
夜間授乳時、眠たいながらもボタンを開けるだけで済むのでかなり楽に授乳ができます。
GUのパジャマは2000円前後とかなり安くオススメです。
・授乳用ブラも同様で、通常のブラだとサイズ的にもかなりきつくなるので用意しておきましょう。
ノンワイヤーであったり、ブラカップ付きインナーでも代用可能ですが、両方使ってみた感想としては授乳用ブラの方が授乳時にはやはり便利でした。
ベルメゾンで1000円程度で購入できます。
・バスローブは私は産後に買い足しましたが、これから出産する方はぜひ準備しておくのをおすすめしたいくらい、購入必須アイテムだと思っています。
沐浴時はいいのですが、その後に一緒にお風呂に入るようになると、お風呂上がりは赤ちゃんのお世話でいっぱいいっぱいになります…ママは自分の体を拭くことも後回し。
そんな時にバスローブがあれば、体が冷えなくて済みますよ!
私はニトリで約2000円くらいで購入できました。
ベビー肌着・洋服関連
短肌着 | 4枚 どの季節でも必須 |
---|---|
ロンパース肌着 | 2枚(短肌着代わりならもう少し多めに) 短肌着代わりとしても◎ |
コンビ肌着 | 3枚 寒い時に短肌着と重ねて使用可 |
ロンパース(洋服) | 3枚 秋冬は肌着の上に重ねて着用 夏生まれは室内では肌着のみでも過ごせるため、お出かけ時のみ着用 |
スタイ | 3枚 吐き戻しが多い子は早くから使用 |
ベビー用ハンガー | 6本〜 洗濯物やクローゼットなどで使用 |
8000円〜
・肌着に関しては生まれる時期によって、そして頻繁に洗濯ができるか(里帰りやお手伝いしてくれる人がいるか)によって必要な枚数が変わってきます。
基本的に新生児期は室内なので、暑い時期だと肌着だけで過ごせます。
寒い時期だと、肌着に洋服を重ねて過ごすようになるでしょう。
・洋服は、寒い時期だと室内でも着用するので多めに必要ですが、暑い時期なら1〜2枚でも大丈夫です。
最初は必要最低限の枚数を購入して、お出かけできるようになる生後1ヶ月以降に赤ちゃんの成長の様子を見て買い足してた方が無駄がなくてすみます。
・スタイは必要のない子は必要ありませんが、吐き戻しが多い子だと早い時期から使えるため用意しておくと便利。
100均のガーゼ生地で手作りすると安く済ませることができます。
・ベビー用ハンガーは、洗濯する時と収納する時に必要。
100均で3〜4本セットになって売っているので、3セットくらい買っておくといいでしょう。
おむつ関連
おむつ | 2パック 新生児期はオムツ替えが頻繁なため、1週間で1パックくらい使用 |
---|---|
おしりふき | 2個 試供品などあれば試してからでも◎ |
おしりふきケース | 1個 おしりふきが乾燥しないように準備しておくと便利 |
おむつ替えシート | 3枚 用意しておくと便利 |
3000円〜
・おむつは記載通り、新生児期はおむつ替えの頻度がかなり頻繁です。しかし成長が早い子はサイズアウトも早いので、出産前に買いすぎるのも注意が必要です。
また、出産した病院でもらえる場合もあるので、なくなったらネットで頼むなどして対応した方がいいでしょう。
・おしりふきは赤ちゃんの肌に合う合わないあるので、こちらも試供品などがあれば試してから購入した方がいいでしょう。
いずれ必要ではありますが、最初に買いすぎ注意です。
・おしりふきケースは、ないとおしりふきが乾燥してしまうため購入しておきましょう。
もちろん、100均のもので可!
・おむつ替えシートは赤ちゃんによりますが、漏れたり飛んだりする場合があるので、あると便利です!
外出時にも使えるので、用意しておくといいでしょう。
私はニトリで2枚約1000円のものを購入しました。

赤ちゃんお世話グッズ
ベビーバス |
沐浴時に使用 空気入れて使うタイプがオススメ |
---|---|
ベビー用石鹸 | 1個 赤ちゃんを洗う用として |
沐浴用ガーゼ | 2枚 沐浴時に使用 通常のガーゼハンカチでも代用可 |
ガーゼハンカチ | 4枚〜 何かと使用するため多めに用意 |
ベビー用爪切り | 1個 赤ちゃんの爪を切る時に使用 |
体温計 | 1個 赤ちゃんの体温を測る用 大人用でも代用可 |
5000円〜10000円
・ベビーバスは沐浴時に使用するため準備しましょう。空気入れるタイプだと、使わなくなってからの置き場所に困りません。
マカロンバスというものだと、値段は張りますが月齢経ってからも使えるのでオススメです。
・ベビー用石鹸は固形タイプのものだと安く購入できます。冬はしっかり保湿した方がいいので泡のタイプがいいでしょう。
・ガーゼハンカチは赤ちゃんの顔を拭いたり何かと使用します。沐浴用はあると便利ですが、なければ通常のガーゼでも代用可能です。多めに用意しておくことをオススメします。
・赤ちゃんの爪は頻繁に切るので準備しましょう。私は入院セットでもらいましたが、100均でも売っているのでそれでも大丈夫です。
・体温計は大人が使用しているものでも構いません。私は入院セットでもらいました。
授乳・ミルク関連
哺乳瓶 | 1〜3個 ミルクを飲ませたり、搾乳した母乳を飲ませるのに使用 |
---|---|
哺乳瓶消毒器 | 1個 電子レンジ用消毒器が手軽でおすすめ |
2500円〜
・哺乳瓶はミルク育児には必須アイテムです。母乳育児の場合でも搾乳した際に使用するので、最低1本は用意しておきましょう。頑張って母乳でいきたいという方は1本で大丈夫かと思います。
乳首の替えが不要なタイプ(チュチュベビーなど)だと長く使用できます。
私はマタニティイベントでもらったものを1本のみ用意していました。
・哺乳瓶消毒器は電子レンジでできるタイプのものを購入しておくといいでしょう。きちんとしたものを購入すると1000円以上かかるので、100均で哺乳瓶が入るタッパーを購入してそれを消毒器として使用しても問題ありません。
ちなみに私は生後1ヶ月で哺乳瓶消毒をやめました。特に衛生面等問題なかったので、気にならない方はしなくても◎(海外では洗剤で洗うのみでいいらしい)
赤ちゃん部屋
プレイマット | 赤ちゃん用スペースに敷いておくと安心 |
---|---|
おもちゃ | 新生児期は不要 ガラガラなど一つくらい用意しておくと◎ |
メリー・ベビージム | ねんね期の赤ちゃんにはあると良い |
トッポンチーノ | なくてもいいがあると便利 |
3000円〜
・プレイマットは赤ちゃん用スペースにあると便利ですが、ねんね期しか使用できないようなマットは長く使えないのおすすめしません。
私はパズルマットの上にイブルを敷いて、そこに赤ちゃんを寝かせていました。

・おもちゃは1個くらい用意しておくといいかもしれませんが、出産祝いなどでもらったりしますし、新生児期にはあまり必要がないので出産後に購入してももちろんいいでしょう。
・メリー・ベビージムはねんね期の赤ちゃんにはあるといいです。しかし新生児期にはあまり必要ないので、これも出産後に購入してもいいと思います。ちなみに私は100均アイテムで手作りしました。
・トッポンチーノは私は手作りしたものを使用していましたが、もちろんなくても大丈夫です。
用意しておくと、私以外に抱っこを変わってもらう時にも泣かず、寝かしつけもかなりしやすく便利でした。
購入すると高いので、作れる人は直線縫いで作れるので作っておくといいかもしれません。
お出かけグッズ
抱っこ紐 | 新生児から使用できるものを用意 |
---|---|
チャイルドシート | 車がある場合は用意 |
靴下 | 冬は必要 |
帽子 | 冬は必要 |
おしゃぶり | なくても良い あると外で泣いた時に便利 |
おくるみ | 少し羽織るのに◎ |
3000円〜
・抱っこ紐は新生児期から使えるものを用意しておくといいでしょう。1ヶ月検診の時などに使えます。
産後に用意してももちろん大丈夫です。
私はベビービョルンミニを購入しましたが、安い上に使い心地抜群でよかったです。

・チャイルドシートは、車がある家庭は必要です。抵抗なければメルカリなどで中古品を購入するのもいいかもしれません。
・靴下・帽子は冬のお出かけ時には必要ですが、夏であれば特に不要です。
・おしゃぶりはわざわざ購入する必要はありませんが、あると寝かしつけが楽だったり、お出かけ時に泣いた時に使えるので便利です。
私はマタニティイベントでもらったものを新生児期から使用していましたが、かなり便利でした。
・おくるみも肌寒い季節にお出かけする時に、ベビーカーや抱っこ紐の上からかけて保温できるのでオススメです。
あると便利なもの
母乳パッド | 母乳育児の際にあると便利 |
---|---|
搾乳機 | 母乳育児の際にあると便利 |
授乳クッション | あると便利 |
円座クッション | あると便利 |
ベビー用ブラシ | 毛量が多い子は必要 |
コンパクトベッド | あると便利 |
バウンサー | あると便利 |
・母乳パッドと搾乳機は、出産前にわざわざ買う必要はないと思いますが、母乳育児の場合にはあるとかなり便利です。私は母乳育児だったため、出産後に買い足しました。
搾乳機は持っておくと、母乳を搾乳しておいて赤ちゃんを預けることができるのでオススメです。
・授乳クッションは私は用意しませんでしたが、あると便利です。私は普通のクッションで代用していました。
・円座クッションは里帰りした実家で使用していましたが、会陰切開した後は普通に座るのはかなり辛かったのであってよかったです。
・ベビー用ブラシは用意しましたが、うちの子は毛量が少なかったのでなくてもよかったかも…生まれてみないとわからないので、産後にネットで購入してもいいでしょう。
・コンパクトベッドは私は知人に借りましたが、あると別で寝かせておくのに便利です。なくても添い寝すればいいので問題ありません。

・バウンサーは出産前にわざわざ買う必要はないと思います。しかし、あると赤ちゃんをちょっと座らせておきたい時に便利です。
うちの子は気に入ってバウンサーで寝ることもありましたが、赤ちゃんによっては拒否する子もいるそうです…

必要なかったもの
ベビーベッド | 赤ちゃんを別で寝かせたい場合に |
---|---|
ハイローチェア | ちょっと寝かせておきたい時に |
A型ベビーカー | 早くからベビーカーを使用したい場合に |
オムツ用ゴミ箱 | あると便利 |
・ベビーベッドは物置になる方も多いようで私は用意しませんでしたが、結果的になくても不便なかったです。新生児期はコンパクトベッドを使用していましたし、それ以降は私達夫婦はベッドで、赤ちゃんもベッドで添い寝していました。
必要あればレンタルでいいでしょう。
・ハイローチェアも用意しませんでしたが、特に必要ありませんでした。バウンサーがあったのでバウンサーで事足りました。必要だと感じる場合にはレンタルでもいいかもしれません。
・A型ベビーカーは購入せず、生後7ヶ月以降にB型ベビーカーを購入しました。A型ベビーカーは価格的にも少し高いので、抱っこ紐で我慢できる人は不要です。
必要な場合にはレンタルでもいいかもしれません。
・オムツ用ゴミ箱は、私たちは離乳食が始まってから購入しましたが、それまではなくても全然大丈夫でした。
特に新生児期はオムツ変えの回数が多いため、オムツ用ゴミ箱を購入しても容量的に入らない場合が多いです。
普通のゴミ箱や外に捨てておくなどし、離乳食始まった頃に検討してもいいかもしれません。

<スポンサーリンク>
節約するにあたって
ここまで必要なものを絞り込んできましたが、節約するにあたってもっとおすすめな方法があります。
それは、マタニティイベントや特典を利用すること

というのも、マタニティ限定でもらえるアイテムや、イベントなどがあり、それに応募したり参加したりするだけで出産準備で必要なアイテムをもらうことができるのです。
私もあらゆるマタニティイベントに参加したり、無料応募に応募したりして細々したものをたくさん集めましたが、結果的にそれがあったからかなり節約できました。
詳しくは下記記事をご覧ください!

また、Amazonベビーレジストリを利用すると、更にお得且つわかりやすくかなり便利です。
出産準備アイテムを購入するついでにベビーレジストリを注文すれば、無料でオムツや粉ミルクなどもらうことができますよ!
詳細は下記記事をご覧ください。

あとはオークションやメルカリ・ラクマなどのフリマサイトを利用し、中古品を購入したりするのもいいでしょう。
赤ちゃんのものは使う時期が非常に短く、綺麗なものが多いです。
レンタルを賢く利用
また中古品に対抗のない方は、レンタルを利用するというのも一つの手です。
レンタルのメリットは
物が手元に残らないので狭い家でも保管場所に困らない
という点です。
万が一子供に合わず使用しなかった場合、購入してしまうと定価の分お金がかかります。
しかしレンタルだったら、万が一使わない場合にも最低価格で済みます。
また、使用期間の短いものほどレンタルにすると、お得な上に中古品でも比較的綺麗です。
あまり物を増やしたくない方や、お試しで使ってみたいという方は、レンタルもぜひ検討してみてくださいね!
節約・出産準備におすすめのお店
ではここからは出産準備をしたいあなたに、安く購入できるおすすめのお店を紹介します。

気に入ったものがあればぜひ利用してみてくださいね。
ベルメゾン
ベルメゾンではマタニティ用の下着や授乳服など、安く購入することができます。
地域によっては1000円クーポン券などをもらうこともあり、利用するとかなり安く購入できます。
ニトリ
ニトリでもベビー用品を取り扱っていて、比較的安価でかつ淡色カラーが可愛くてオススメです。
私はバスローブと、パズルマット、オムツ替えシートを購入しました。
WELEDA
時々おこなっているファンプログラムに当選すれば、妊娠線予防のオイルを2本無料でもらうことができます。
ユニクロ
肌着類はユニクロが安く・品質がいいのでおすすめ。たくさん洗濯してもよれにくく、長く使えます。
ベビー服も安くかわいいので、おすすめ。
週末になると値下がりすることが多いです。
西松屋
幅広いベビー用品を販売しています。
価格も安いので、ぜひチェックしておきましょう。
ChuChubaby
哺乳瓶やおしゃぶりがおすすめです。
特に、ChuChubabyの哺乳瓶は月齢によって乳首を変える必要がないため、1個購入しておくと長く使えます。
Amazonか楽天での購入がオススメです。
スイマーバ
安くはありませんが、スイマーバのマカロンバスは新生児期から利用でき、後のワンオペ風呂にも活躍します。
非常に便利なので、少し値段はしますがかなりおすすめです。
Amazonか楽天で購入できます。
GU
GUのパジャマは安くて可愛くてオススメです。
私は妊娠した時に、カップ付きキャミソールとショーツも購入し、マタニティ用として着用していました。
妊娠中に着る、ゆったりしたデザインのワンピースなどもGUで購入するといいかもしれません。
GRL(グレイル)
グレイルでは非常に安価で可愛い洋服を購入することができるので、妊娠中の体型に合わせた洋服を購入するのにおすすめ。
下記ボタンから購入していただければ、800ポイントが追加されるため、800円以下の商品は無料で購入できます。
また、土日は送料無料キャンペーンを行なっていることが多いので狙い目です。
メルカリ
幅広いベビー用品を購入するのに便利です。
赤ちゃんのものは使う期間が短く、綺麗なものが多いので中古でも綺麗な状態のものが多いです。
100均
細々したものが、収納用品を購入するのにおすすめです。
ダイソー・セリアは特に品揃えが良く、赤ちゃん用のものも多いのでこまめにチェックしておきましょう。
<スポンサーリンク>
出産準備を大幅に節約
出産準備は無駄なく用意すれば、大幅に節約できます!
最初に準備しすぎてしまうと、赤ちゃんの成長とは早いもので、あとあと後悔することにもなりかねません。
とりあえず使う分、使うものだけを購入し、必要になったらその都度買い足していくのがベスト!
ぜひ工夫しながら、無駄のない出産準備ができるといいですね。
長くなりましたが、楽しく出産準備ができますように。
そして元気な赤ちゃんに会えますように!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。