引越しをするときに、引越しした後も少しでも安く済ませたい!と誰しも思うと思うのですが、私もそのうちの1人でした。
家賃やインターネット使用料など…
固定費は安いに越したことありません。
しかし、今回私達夫婦が東京から神奈川に引越しするにあたり一番悩んだのは「引越し先のガス代がプロパンガス」だということです。
というのをあなたも耳にしたことはないでしょうか…?
私達夫婦もプロパンガスが高いというのを聞いていましたし、また実際にプロパンガスの物件で一人暮らし経験のある旦那がプロパンガスは本当に高すぎるというので、実際にプロパンガスの物件にしていいものなのかすごく悩みました…
でもガス代以外は条件がとっても揃っていた現物件…
何度も何度も悩みましたが、結局その点は妥協して引越しをすることに決めました。
そして、引越し後も怯えていたガス代…
どれだけ高くなるかビクビクしていましたが、事前に備えていたおかげなのかそこまで高い金額になることはなく生活できています!
・引越し先がプロパンガスで悩んでいる
・プロパンガスが高くて悩んでいる
以上のような、賃貸でプロパンガスのガス料金で悩んでいる方の参考になればと思います。
Contents
プロパンガスが高い理由
私達が引越しする前に何度も調べたのは「なぜ都市ガスに比べてプロパンガスが高いのか」ということでした。

調べてみると、プロパンガスというのは会社によって自由に料金を決めることができるからガス料金を高く設定することができるのだそう。
相場は地域によって決まっているにしても、それがあまり明確になっていないという点でも、いくらでもガス会社は高くも安くも設定できるということなんですよね。
また、電力自由化のように賃貸でもガス会社を1件ずつ選択する自由があれば、安い会社を選んで契約することもできますが、ガス代に関しては管理会社が契約しているガス会社を利用しなければいけないので、自分の家だけガス会社を変えるというわけにはいきません。
なので、管理会社が契約している会社がガス料金を高く設定していたらガス代は高くなる…
そういう仕組みになっているそうです。
引越しする前に基本料金の確認
私達は引越しする前にプロパンガスという理由だけでこの物件をやめようかというくらいに、プロパンガスの物件であるということが一番のネックでした。
相場を調べても、やはり今までの都市ガスよりは上がってしまいます…
どうしよう?と悩みましたが、まず物件を決める前に管理会社に相談して、ガス代が高いから引越しを悩んでいることを伝え、更に基本料金を教えてもらう(明確に提示してもらう)という手段をとりました。
ガス会社によっては、明細にも基本料が記載されないからとぼったくりのような金額をとる会社もある…と聞いていたので、問い合わせて明確にすることで嘘がつけなくなりますよね。
そして地域の相場と比較して安いのか、高いのかを知ることもできます。
それによって引越しを検討することもできるので、「引越ししたけどプロパンガスで高かった!」という事態を防ぐことができますよね?
そして実際に私達はガス会社に確認をしたところ、地域の相場と同じくらい(やや高い…?)だったので、他の条件があまりにもよかったため引越しすることを決めました。
<スポンサーリンク>
賃貸・プロパンガスの節約方法
実際に私達は引越しを決意したわけですが、プロパンガスが高いということには変わりはありません…

そこで賃貸でどうやってプロパンガスを節約したのかを紹介していきます。
IHクッキングヒーター
まずキッチンで使うガスコンロ…
これを「工事不要のIHクッキングヒーター」にしました。
↓実際に我が家が使っているのがこちら
ちょうど引越し先にはコンロが設置されていなかったので、自分達で用意する予定だったのですが、ガスを使わない電気を使うIHを導入することにしました。
ガスコンロを使っていた人からするとIHのコンロは使いにくいなど、色々な意見がありますが、実際に私は引越しして使ってみて何も不便なく使えています
まあ強いてあげるならお湯が沸くのが遅いのですが、今や茹で料理はレンジでもできてしまうものが多く、IHで火が沸きにくいからIHにしなければよかった…なんて風には思ったことがありません。
むしろ出産するにあたって、子供にも危険性の少ない、且つ衛生的であるIHコンロはかなり有効活用できると言えるでしょう。
なんて思われるかもしれません。
確かに電気代はその分上乗せになります。
しかし、電気代は電力自由化で安い電気会社を自分で選ぶことができたり、ポイントを貯めることもできますよね?
なのでガス代があがって無駄に支払うよりは遥かにましだと思っています。
そして実際に使ってみて、もっと電気代も高くなるかと思いましたが案外そこまであがりませんでした。
なのでプロパンガスで高くなるよりは絶対にお得なのでコンロはIHにするのは必須でしょう。
節水シャワーヘッド
そして何よりガス代をあげる原因となるのは「お風呂の時のシャワー」なんです。
実はお湯を浴槽にはって、それを使った方がお得とも言われるくらいに水道代・ガス代が上がってしまう「シャワー」
ですが、毎日浴槽にお湯をはってそこから組んで体を洗うのはいくら節約のためとは言え、キツイものがあります…
そこで我が家で取り入れたのは「節水シャワーヘッド」です。
↓実際に私達が使っているのがこちら
実際効果あるのかな?と半信半疑で使用していましたが、使わない時は手軽に手元のスイッチで止められて、水圧も普通のシャワーのようでストレスなく使用できていて、平日は毎日シャワー+休日は浴槽にお湯をはる&シャワーというあまり節約を意識しない生活をしていても、都市ガスの頃とあまり変わらない料金で生活できています。
更に驚いたのが、引越ししてきてからの水道代の安さです!
節水シャワーヘッドを利用しているおかげか、ガス代だけでなく水道代まで安くなりました。
これは取り入れない手はないのでは?と思うくらい、初期費用が高くとも買ってよかった商品です。
追い炊きは使用しない
そしてない物件の方が珍しい追い炊き機能です。
ちなみに我が家はその珍しいタイプで築年数が経過している古い物件なので、追い炊き機能がありません。
でも、これはガス代の節約になるのでかなりありがたいことだと思っています!
ですので、我が家は強制的に使用していませんが(というか機能がないのでできない…)その機能が備わっていても使用しないに越したことありません!
引越し前は追い炊き機能がついていて毎日のように使用していましたが、やはり使用するとその分のガス料金はあがります。
なのであっても使わずにいることによって、ガス代は節約することができるので、例え便利でも使わないようにしましょう。
シャワー頻度を減らす
また、もっと徹底して節約したいのならシャワーヘッドの時にも少しお話しましたが、シャワーの頻度を減らすことです。
シャワーヘッドを導入している我が家では実はあまり行なっていないのですが…
毎日シャワーではなく浴槽にお湯をはって、その中のお湯でシャンプー〜体を洗うことを徹底することでしょうか。
確かに面倒ではありますが、シャワーヘッドを購入したくない、もしくはもっと節約したいというのであれば、この方法はかなり効果的なようです。
ちなみに私は土日に浴槽にお湯をはって温まる時は、なるべく多めにお湯をはりそこのお湯で体を洗うようにしています。
実際に比較していないので効果はわかりませんが、シャワーを使うよりは節約になっているのだろうと思いながらやっています(笑)
食器洗いは食洗機
そしてこちらも我が家ではまだ未導入ですが、食洗機の導入です。
家事の時短にもなる食洗器…
我が家でも早く取り入れたい家電NO.1なのですが…
食洗機に食器を洗ってもらうことで、食器を洗う時のお水・ガスを節約することができます。
実はシャワー同様で流水が一番ガス代・水道代がかかると言われているので、シャワーの次にガス代がかかる原因がこの食器洗いなんですよね。
未導入でも節約できた!と実感できているので、これまで紹介した方法のみでももちろん節約になっているとは思っていますが、食洗機があればもっと節約できること間違いなしです。
初期費用にプラスでお金をかけられるのであれば、家事も時短できますし、絶対に用意して間違いのない家電です!
これから引っ越すという方は用意する家電にリストアップしておくといいでしょう。
<スポンサーリンク>
賃貸でもプロパンガスは節約できる!
以上、賃貸でできるプロパンガスの節約方法でした。
賃貸で会社は自由に選べないから…
と諦めてしまっては勿体ないです。
また、引越しを考えてるのにプロパンガスだからという理由のみでその物件を諦めてしまうのもかなり勿体ない!
賃貸でもガス代を節約する方法はかなりあります!
ストレスのかからない節約法で、少しでも負担になる光熱費を減らしていけたら一番ですよね。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
